|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 歩 : [ほ, ふ] 【名詞】 1. a step 2. a stride 3. counter for steps ・ 歩行 : [ほこう] 1. (n,vs) walk ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act)
ナンバとは、ナンバ歩きとも呼ばれ、右手と右足、左手と左足をそれぞれ同時に出して前に進む歩き方である。 == 概要 == 「ナンバ」とは、日本における歌舞伎の動作である六方(ろっぽう)にみられる、同じ側の手と足を動かして歩く動作のことである。 古武術研究家の甲野善紀の著作などにより一般に知られるようになった。江戸時代以前の日本ではナンバ歩きが一般人の間で広く行われていたが、明治以降、西洋的生活様式の移入とともに失われたとされる。ただし、これは厳密な検証を経た学説ではなく、歴史学界では一般に甲野個人の武術理論から生まれた「伝統の創造」の類と見なされている。ただし、ナンバを基本とする身体の使い方は、伝統武術や陸上競技などに一定程度応用することが可能であり、スポーツ科学の観点からも研究が行われている。 日本の舞踏では蘆原英了の『舞踊と身体』第四章 日本舞踊の身体 ナンバンによると「ナンバン」と呼ばれ嫌われる動作であるとされ、元来は南蛮人の歩き方を嘲笑したことが由来ともいわれ、演劇評論家の武智鉄二の『伝統と断絶』により知られた。武智によれば他に古代ギリシアの壺絵など世界各地にみられたものであるという。また、竹馬での歩行はナンバそのものであり、天秤の担ぎ方、相撲の鉄砲、段梯子の登り方、阿波踊りなどもなんばであり、ゴリラの走り方もなんばである。また、ナンバに類似したものにテレマークスキーの歩きがある。 一説によると、江戸時代の大名行列の絵などを基に、当時の日本人の歩き方は手に何も持たない場合は腕や上半身をあまり振らず、腕を振る場合は出た足と同じ側の手がわずかに出るような動きだったとする見解がある。ただし、科学的な方法で実証されたわけではないため、仮説の範囲を出ない。この仮説によれば、西洋人の歩行のような体をひねる動きは、特に武士は大小の日本刀が邪魔になり着物が絡むため難しい。また、着物の帯も緩みやすい。そもそも近代以前に肉体を道具として駆使して山などで運搬する農作業者や行商などの職業では、重量のある荷物を運ぶにあたっては体がぶれないよう歩くことは必然であり、ことさら腕を振ったり体をひねったりする動作は行なえない。以上の事実からナンバ歩きが発達したものというのである。しかし、様々な剣やサーベルを提げた兵士や、農作業者、行商は西欧にも存在するため、それをもって日本人の歩行が西欧人と根本的に全く異なるものであったという根拠にはならない、という意見もある。 また、武道家・武道史研究家の高橋賢は、「江戸時代においても、ナンバは訓練された特殊な動きで、昔の一般の日本人がこのような動きをしていたのではない」という説を提唱している。さらに、現代の時代劇や大河ドラマにおいても、狂言師や歌舞伎役者などを含め、俳優の歩行は「ナンバ」ではない。これは逆に言えば、大小の日本刀を差し、和服を着ていても手と足を逆に出して歩くことは難しくないことを示しており、刀と和服を根拠としたナンバ論に疑問をもたらす原因ともなっている。 また一説には、従来のナンバ歩きが廃れた原因は、明治初期に徴兵制が導入された際、西欧式軍事教練が学校教育に右手と左足、左手と右足を同時に出し、体をひねる歩行が取り入れられた故であるとされ、また衣服や住居の作りが西欧化したこともその要因に挙げられる。しかし、明治初頭に東京で撮影された写真では街路を歩く通行人は現在と同様な手の振り方をしている。映画が発明された後の大正以降に撮影された映像や写真においても、「ナンバ」は確認できない。衣服や住居の西欧化は昭和に至っても日本社会に広く普及していたわけではないが、にも関わらず学校で教えられた歩行法のみが全国的に浸透したと考えるのは、明らかに不自然である。このように、近代以前にはナンバが一般の日本人の間で広く行われていたという説は、学術的にはほとんど支持されておらず、日本の古武術研究家による「伝統の創造」の類であるという見方が現在のところ有力である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ナンバ (歩行法)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|